オンラインショップ
Scroll

最新号のご案内

-
樂69号
長崎の舞台裏
長崎のまちを彩る名所・旧跡、祭り、食文化。
それらを“主役”とするならば、保存や継承活動などに携わる皆さんは、“裏方”と言えるのはないでしょうか。
今号では、表具師や石工職人の仕事、波佐見焼を支える型屋や生地屋、地域の自治会活動など、多様な文化を支える裏方の姿を通して、長崎の暮らしに新たな光を当てました。街並みの中に垣間見える人々の姿を、美しいグラビア写真とともにお楽しみください。
2025 
 Autumn

特集

表具師の仕事 長崎の宝を守る京の職人

歴史を超えて語り掛ける 石工職人たちの技と魂

ペーロン ~その手から生み出される伝統~

型屋と生地屋 波佐見焼を支える分業制

長崎の食卓を彩る チョーコー醤油/長萠産業株式会社

長崎の文化を未来につなぐ 自治会青年部ここにあり

長崎空港
精霊流し
グラバー園

おすすめ書籍

長崎の魅力を伝える新しいガイドブック
樂旅長崎
 「長崎を知る、遊ぶ」をコンセプトに、15年にわたり発行し続けている季刊誌「樂」から、新しいガイドブックが誕生いたしました。これまでに58号を刊行し、取材と撮影を重ねてきた「樂」の特集の中から、長崎の歴史と文化、その土地が持つ風土まで、新しい観光の目的となるテーマをピックアップし紹介しています。
 まだ知らない長崎県の魅力を、ぜひお楽しみ下さい。
長崎の舞台裏
樂69号
長崎のまちを彩る名所・旧跡、祭り、食文化。
それらを“主役”とするならば、保存や継承活動などに携わる皆さんは、“裏方”と言えるのはないでしょうか。
今号では、表具師や石工職人の仕事、波佐見焼を支える型屋や生地屋、地域の自治会活動など、多様な文化を支える裏方の姿を通して、長崎の暮らしに新たな光を当てました。街並みの中に垣間見える人々の姿を、美しいグラビア写真とともにお楽しみください。
世界に誇る長崎の教会群
祈りの島五島列島
[五島列島・教会群を旅する]
世界に誇る長崎の教会群の知られざる深いストーリー
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録された野崎島の集落跡、頭ヶ島の集落、奈留島の江上集落、久賀島の集落を含む五島列島の教会堂を中心にそこで暮らす人々の営みや豊かな自然を今までにない美しい写真と共に紹介しております。
観光だけでは知ることのできない、五島列島の魅力がつまった1冊になっておりますので、ぜひご一読ください。
長崎を知る77のキーワード
ナガサキインサイトガイド
江戸時代、外国との唯一の窓口であった長崎には数多くの優れたデザインが残されています。それらひとつひとつを吟味しながら、長崎に集まってきた人、モノ、そして文化が織り成す出来事を77のキーワードに分類しグラフィカルに紹介した一冊です。2010年に初版が発行されましたが、今回、表紙のリニューアルに加え、明治日本の産業革命関連施設の紹介や、新たに世界文化遺産に登録された潜伏キリシタン関連のキーワードの解説も追加され、ますます読みごたえのある一冊となりました。本書は長崎出身の岡本一宣による長崎自慢でもあります。(著.ナガサキベイデザインセンター)

バックナンバー

お知らせ・コラム

インスタグラム